不眠症は、「寝つきが悪い(入眠障害)」「何度も目がさめて、なかなか寝つけない(中途覚醒)」「朝早く目がさめて、その後眠れない(早朝覚醒)」「熟睡できない」「眠りが浅い」といった症状が度重なり、慢性化している状態をいいます。
睡眠には個人差があるため、7時間以上眠っているにも関わらず「眠れない」と感じる方もいれば、3~4時間の睡眠でも大丈夫な方もいます。
現在日本では、成人の5人に1人はなんらかの眠りに関する問題を抱えていると言われています。
不眠症は決してめずらしいことではなく、誰もがなる可能性のあることです。
また、うつ病など他の疾患の症状として表れる場合がありますので、睡眠薬を調節するだけでなく、原因を考えることも重要です。
- 寝ている途中で目が覚めてしまい、その後眠れないことがある
- ぐっすりと寝た感じがしない
- 日中眠くてしょうがない
- 寝つきが悪く、なかなか眠れない
- 不規則な生活をしている
- 朝早く目がさめる
2つ以上当てはまる方は不眠症の可能性ありますので、まずは生活習慣の見直しから始め、症状が改善されない場合は、医師にご相談ください。
不眠症の原因により治療法も違いますが、生活習慣の改善と、お薬による治療があります。
いずれにしても、不眠の原因である心の病気、身体的疾患、不適切な睡眠環境、心配事の治療や改善に取り組むことが重要となります。
生活習慣の改善
- 就床時間と起床時間はできるだけ同じ時間にする
- 部屋の温度や明るさなどにより睡眠しやすい環境を整える
- 音楽や読書などリラックスできる時間を作る
- 睡眠時間の4時間前に食事、1~2時間前に入浴をする
- 朝日を浴びて正確な体内時計を保つ
- 昼から夕方位までの軽い運動をして脳をリラックスさせる
- 眠る前にパソコンなどの強い光を浴びることは避ける
など
お薬による治療
不眠のタイプによって睡眠導入剤が変わります。医師と相談しながら、タイプに合わせて一定期間睡眠を助けるお薬(睡眠導入剤など)を処方します。
副作用(眠気の持越し)が少なく、依存性が低いお薬もあります。