生理前に起こる症状を総称して月経前症候群(PMS)と呼ばれています。
症状として、イライラしたり、精神的に落ち込んだり、頭痛や腹痛を感じたりと人によって様々です。
月経前症候群(PMS)の特徴として、イライラや鬱(うつ)などの精神症状を伴うケースが多く、普段は何でもないようなことでも、身内や周辺の方につらく当たってしまうこともあります。
これらの症状は生理の数日~2週間前頃から始まり、月経が始まると次第に不快な症状が消えていく場合がほとんどです。
月経前症候群(PMS)の原因は、生理周期に伴う女性ホルモンの変化にあります。
女性ホルモンは大別すると、卵胞ホルモンと黄体ホルモンがあり、排卵後は黄体ホルモンが増化します。
黄体ホルモンは本来妊娠を維持するためのホルモンで、主に基礎体温を高温期にする他、体内に水分を貯留する働きがあり、その影響で浮腫(むくみ)を引き起こします。
一般的に下肢のむくみが顕著ですが、脳に浮腫(むくみ)起こることが月経前症候群(PMS)の主な原因と言われています。

- イライラする、些細なことで怒りっぽくなる。
- 精神的に落ち込んだり、ネガティブ思考になる。
- 下腹部が痛む(ずきずきする、圧迫感など人によって様々)
- 下肢に浮腫などが現れる
- 立ちくらみや、めまい(貧血のような症状) ・・・など
月経前症候群(PMS)を特定する検査はありませんが、基礎体温や日々の体調をご自身でチェックし、月経前症候群(PMS)と思わしき症状の時期が生理の周期に合致するかを確認します。
月経前症候群(PMS)は健康な女性であれば誰にでも起こりうるものであり、あまり悲観的になることはありません。
肝心なことは日常生活の中で、どのようにして月経前症候群(PMS)と付き合っていくかということであり、それには食生活の改善、月経前に特に必要な栄養素を積極的に摂取するなどで随分と軽減されることがあります。
その他、適度な運動や、ストレスを避ける生活を心がけることも大切です。
当院では主に、抗うつ剤や抗不安薬、漢方薬などを用いた治療など、個々の患者様に合わせた治療のご提案を致しております。